サロンオーナーのコラム
【薬やサプリに頼らずに睡眠の質を上げる】
日本人を対象にした調査によると、5人に1人が睡眠に関する問題に悩まされています。
睡眠薬を服用するほど不眠に悩む方は20人に1人。
このブログを読まれている方は、すでに不眠についていろいろ調べたと思います。
睡眠薬以外の方法が知りたいですよね?
不眠が病気が原因ではないこと前提でお伝えしていきます。
まだ病院で「不眠」の相談をされていない方は、まずは病院で検査をしてみてくださいね。
当サロンは手技療法の施術を通して身体にアプローチすることで睡眠の改善をしていきます。
そのため、薬やサプリに頼らない別の方法や、身体本来の機能を利用して睡眠の質をあげていきます。
実際に自分で試して睡眠の質が上がった方法についてこちらで紹介していきます。
【不眠改善1:ホーリーバジルティーを飲む】
ホーリーバジルという、タイでよく飲まれているハーブティーがあります。
オススメは徳島産のホーリーバジルです。
このハーブティーを1日に1リットル以上飲んでいるとグッスリ眠れるようになります。
不思議なことに、夢の中での滞在時間が増えた感覚を得ることがあります。
夢の中で1日中過ごしていたような、そんな感覚です。
ほとんど穏やかな夢を見ることになり、夢の中で過去に出会った忘れていた人達が出てきます。
味の好き嫌いが分かれるので、少量サイズを買ってから味の確認をした方が無難です。
【不眠改善2:ロータスオイルを加湿器へ】
ロータスとは、蓮(ハス)または睡蓮(スイレン)のことです。
甘い香りがして多幸感で満ち溢れる感覚があります。
加湿器に2〜3滴垂らしてもいいし、洗面器に垂らしてもいいし、香りが引き立てばどんな使い方でも可能です。
こちらもアマゾンにロータスオイルが売られているので手に入りやすいです。
甘くて優しい香りに包まれて心地良くなり、寝るのが楽しみになります。
グッスリ眠れて次の日も爽やかな気分で目を覚ますことができます。
【不眠改善3:自律訓練法】
自律訓練法というのを聞いたことがありますか?
ずいぶん前にドイツの精神科医が開発した自己催眠のやり方です。
今ではYoutubeで自己催眠への誘導の音声を聞くことができるので、すぐに自律訓練法を始めることができます。
やり方は簡単です。
仰向けになって、Youtubeで「自律訓練法」で検索して再生を押すだけ。
あとは音声の通りに誘導されるがままで大丈夫です。
自律訓練法のやり方自体は、再生すればわかります。
そこまで難しくはありません。1回でできなくても、何回でもできます。
センスがあればすぐにやり方を身につけることができます。
そもそもの不眠の問題はなにか?
メンタルに影響する問題が山積みなら、むしろその問題を解決してこそ不眠が改善します。
世の中にはさまざまな「不眠改善」についてのことを言っている人達がいますよね。
・頭のマッサージ系
・頭蓋仙骨療法
・脳洗浄
といった頭を触るテクニックや
・背骨を矯正して自律神経を整える
・体の歪みを正して自律神経を整える
・鍼灸
などの身体にアプローチする方法もあります。
ちゃんとグッスリ眠れるようになるので良いと思いますが、
この先もグッスリ眠れるようにするための根本としては問題解決をどうするか?というところです。
問題に向き合えるようにするためには心に余裕がある必要があります。
その余裕を生み出すのが「呼吸コントロール」です。
ご先祖さん達はたくさんの問題に悩まされてきました。
戦争、飢饉、疫病、災害など、それらがありつつの人間関係のトラブルだってあったでしょう。
どうやって乗り越えてきたのか?
それは、大昔から今に残る歌にあります。
ゆっくりした歌を歌い息を吐くことでメンタルが落ち着いて、新しい発想や恐怖への耐性が生まれます。
べつに歌をオススメしているわけではありません。
息を長く吐くこと、呼吸をコントロールすることが大切なんです。
鼻からゆっくりと息を吐いて、鼻から息を深く吸ってみてください。
1分もすれば落ち着いた感覚が生まれます。
もし息が吸い込みにくいなら、当サロンでの呼吸に特化した手技療法を受けてみてください。
横隔膜の問題なのか?胸郭の問題なのか?横隔神経の問題なのか?
さまざまな呼吸がしにくい状態の原因を探って身体にアプローチして呼吸をすぐに楽にできるようにしていきます。
呼吸が楽になると心に余裕ができて、問題解決方法が思いつきやすくなり、ぐっすり眠れるようになります。
ご予約はこちら